ラベル 格好よく着るために の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 格好よく着るために の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

着物の白いしつけ糸、とっていい?とっちゃだめ?

 


着ていないまま頂いた着物や、リサイクル店で新品同様で購入した着物に細い白い糸しつけ糸が残っていて、どうしたらいいいのか悩んだことはありませんか?

また、逆に苦労してしつけ糸をとったら、なぜか布がばらけてぶかぶかになってしまってどうしよう?というお悩みを聞くこともあります。

実は、着物には、取るべき仕付け糸と取らない方がよい仕付け糸があるのです。
 

とらなければならないしつけ糸「大小しつけ」


大まかな縫い目と細かい縫い目が交互になっているしつけ糸、これはとってよいものです。これは「大小しつけ」といって、着物を仕立てた際に、実際に着るまで型崩れを防ぐためのもの。
だいたい、袖や襟、裾などに施されていることが多いです。

この「大小しつけ」はとらないままにしていると、「着物のことをよく知らないのね」と思われてしまう危険があるので、着る前にちゃんととっておきましょう。

なお、襦袢のしつけ糸も、だいたいは型崩れを防ぐためのものですが、型崩れを防いでくれるので薄い色で目立たないようならつけていてもよいと思います。


とってはダメなしつけ糸「飾りしつけ(ぐししつけ)」


細かく均等な縫い目で縫われているものは、とってはダメなしつけ糸。掛け衿の部分、袖口、衿下、裾などに施されていて、白い糸が使われているものの、着物の縫い目を抑える役目があり、とってしまうと縫い目がぶかついてしまいます。
主に格の高い、黒留袖や色留袖、訪問着などにはついていることが多いようです。

あとは、襟の裏などに、もう少し粗目の縫い目でしつけがついているときもありますが、裏のものはなんらかの理由があって縫われていることが多いので(例えば、縫い目を抑えるためなど)表から見えないものはとる必要はありません。一見大小しつけに見えるものもあるので、注意してくださいね。
 

これだけでOK!とるしつけ糸ととらないしつけ糸の見分け方


縫い目が荒いものはとる、細かいものはとらない


ざっくりまとめるとこんな感じ。
これで判断すれば、まず大丈夫だと思います。

右側の縦のものが大小しつけ、左側の横にまっすぐ縫われているものが飾りしつけです。
こうやって比較すると、わかりやすいのではないでしょうか。

 

着物のしつけ糸の正しいとり方


とりやすいようにざっくりと縫われている大小しつけでも、乱暴に引っ張ると布を傷めたり引っかけたりする危険があります。ハサミで切るときにも注意が必要です。

大小しつけはだいたい長い1本の糸になっているので、以下のようにとると安心ですよ。

1. まず、しつけ糸の端を探してちょっと引き出す
2. 着物地とから糸を浮かせて、ハサミで切る
3. 無理に引っ張らず、ゆっくり丁寧にしつけ糸を抜いていく

 

しつけのついている着物は、仕立てられてもあまり着られていないか、仕立て直しをするほど愛された着物がほとんど。ぜひ大事に着てあげてください。

着物の格問題に悩んだら

 

「これを着ても大丈夫?」悩む’格’問題

たまに、友人の結婚式に手持ちの着物を着たいけど、この組み合わせで大丈夫か、というお問い合わせをいただきます。
最近は、だいぶ自由度が増えた気もしますが、やはりフォーマルなシーンにおける「格問題」は気にする方はまだ多いのだなと感じています。

私も以前から書いていますが、やはり”正装としてのフォーマル”として着るのであれば、ルール通りの方がよいことは事実です。
結婚式などは様々な背景や年齢の方がいらっしゃるものですし、そのような場では、そもそもルールを守ることが寿ぐ心遣いでもあるからです。

そうはいっても、すべてのケースに対応できるような数を持っていない方も多いでしょう。自分好みの普段着などはさておき、フォーマル用のものはお母様や親戚から譲られたものしかない、という方もいらっしゃると思います。

そんなとき、どう考えたらいいか、いつも私がお答えしていることをお話ししますね。

着物の格問題に悩んだら、この3つを押さえよう!

 

ポイント①:見た目で違和感がないかどうか確認

よく聞かれるのは、この着物は付け下げか訪問着か、フォーマルな場で着ていいのか、ということです。そんな時、私は見た目ではっきりわからなければ、堂々と着てしまっていいのでは、とお話ししています。

着物の種類の大きな違いは、柄の向きです。小紋は柄が一方向に付けられるので、柄に上下がある場合に上向きと下向きができてしまいます。反面、付け下げや訪問着は、柄が全て上を向いています。さらに訪問着は絵羽模様といって、一枚の絵のように身頃から袖まで柄が繋がっている点に違いがあります。袖や衿の縫い目をまたがずに柄が独立しているものは付け下げ、縫い目をまたいで柄が続くものは訪問着と覚えておくとよいでしょう。

通常、小紋はカジュアルと位置付けられています。訪問着と付け下げだと、訪問着の方が格上ですが、付け下げも主賓などでなければ十分結婚式や茶会など正式な場でも通用します。
小紋とはっきりわかるものはやっぱり避けた方が無難ですが、それ以外であればあまり気にする必要はないと思います。

柄を気にする方も多いですが、特におめでたい柄は通年着ても問題ないものが多いです。例えば、以下のような柄はすべて通年OKな柄です。

四君子

鴛鴦
御所車

熨斗
短冊
貝合わせ

鳳凰

亀甲

唐草・唐花

迷うようなら、例えば桜の着物のように、季節感のある植物一つだけのものを避け、花束のようにいろいろなモチーフが組み合わせられているものにすればほぼ大丈夫だと思います。

ポイント②:袋帯にする


着物より重要なポイントが帯です。フォーマルな場においては、金、銀箔が入った格調高い袋帯を締めれば、大体の場合なんとかなります。
結び方もお太鼓が無難です。

名古屋帯や半幅帯は避けた方がいいでしょう。金、銀箔が入っていれば名古屋帯でもよさそうに感じますが、名古屋帯を使ってお太鼓を結ぶと、長さが足りず一重太鼓になってしまいます。袋帯を使った二重太鼓とは一目瞭然で違いがわかるので、「帯は袋帯を使う」、これは守った方が安心です。

参考までに帯揚げや帯締めも、できるだけ上品な淡い色合いのものにすると、よりフォーマル感を出せるので試してみてください。

ポイント③:金糸銀糸などが使われているものを優先する

帯のところでも書きましたが、金、銀箔が入っているものは基本的にフォーマル用です。(もちろん、カジュアルに使っていけないわけではありません。)

手持ちの着物、帯や小物がいくつかあって、どれにしようかなと悩んだら「金糸や銀糸が使われている」「金箔や銀箔が入っている」ものを選ぶといいと思います。

本当に正式な場所であれば、例えば真夏に袷着物などは暑苦しく見えて避けたいですし、素材なども季節に合わせたいですが、現代は結婚式くらいだとそこまで求められないケースも多いと思います。
フォーマルな着物や帯はなかなか普段使う機会がありません。ぜひたくさん使ってあげてください。

 

これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
ランナーでもあり、ランニングウェアと着物があれば基本の生活ができてしまう人。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室

浴衣に足袋、正しい?間違い?


下駄に足袋はあり?なし?


先日、SNSで浴衣に足袋を履くことは間違いだという投稿が、ちょっとした炎上に発展したことがありました。

常々このブログでも書いていることですが、いわゆる冠婚葬祭の「和装」としての存在を求められない限り、足袋を履こうがソックスをあわせようがとがめられるものではないと私は考えています。
日舞をしている方なら浴衣に足袋は普通でしょうし、少し良い浴衣を購入するときに、半襟と足袋を添えれば夏着物として着られますよ、という風に教えられたという方もいらっしゃると思いますが、それも間違いではありません。

私自身は、そもそも夏着物のように着れるかどうかは、”その浴衣”によると思っています。

浴衣といってもピンからキリまであります。旅館にあるような筒袖のペラペラなものから、竺仙のもののように下手なプレタよりも高価なものもあります。

素材自体も、いわゆるよくみかける綿コーマの浴衣だけでなく、有松絞りなど加工に手がかかっているもの、長板中形のような染めに手間がかかったもの、綿紅梅のように織自体が複雑なものなど、本当にいろいろです。そのレベルだとほとんど夏着物と変わらないので、足袋を履いて夏着物として着る、は全然ありです。特に、半襟を組み合わせるなら足袋も履いたほうが適切だと思います。

逆に、そもそも旅館クラスの浴衣を、夏着物のように着ようと思う方はそういないでしょう。

白木の下駄は足袋、塗りの下駄は素足

それでも不安という方もいるかもしれません。そもそも浴衣を着るときに足袋を履くことは、ルールとしては正しいのでしょうか、間違っているのでしょうか。

「白木の下駄は足袋、塗りの下駄は素足で」

これは、私が以前着物の先輩方に教えていただいたことです。
簡単にいうと、白木そのままの下駄は塗装がされていないので汗や皮脂の跡がつきやすく、足裏の水分を吸い込んでシミになったり、汚れやすいので足袋を履くようにする。焼きや塗りが施された下駄はそのようなことがないので、素足で履いてもOKというルールです。

つまり下駄の素材にもよる、という話です。
ルールとして正しい正しくないがはっきり決まっているわけではないのです。

現代的に考えると、足袋は洋装でいうところの靴下やストッキングです。
例えば誰かのお宅に伺う際に、素足のまま上がり込むわけにはいきませんよね。神社のお祭りなどでも、揃いの浴衣姿の世話人さんたちはほぼ必ず足袋をはいています。これはやはり神事であり、素足は神様に失礼ということなのでしょう。

こんな風に”素足”や”生足”がふさわしいか否かで考えてみれば、そこまで変な判断にはならないのではないでしょうか。

愛用の下駄たち。素足が好きなので加工してある台が多いです。

少し歴史的なことをいうと、草履の登場は昭和10年くらいで、それ以前はみんな下駄を履いていました。下駄に足袋というのも、そう考えればちゃんと歴史的にありなのです。
現代では下駄を浴衣専用と思っている方も多いようですが、和装としてのフォーマルを求められたり音が気になる場でなければ、下駄でも問題ないケースは多いです。私自身も下駄の方が好きで、カジュアルな着物の時はほぼ下駄です。

なにか言われてしまったら「素足ではふさわしくない場所にあとで伺うので足袋をはいています」で通してしまえば十分ではないかと思いますよ。

これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
ランナーでもあり、ランニングウェアと着物があれば基本の生活ができてしまう人。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室

着物の衣替えルール、どうしてる?

 

着物の衣替えに悩んでいませんか

まだ5月だというのに、暑い日は25℃以上。
ここ数年、真夏だと35℃越えも珍しくなくなりました。

この季節感のギャップは、生活も困りますが、着物のルール的にも本当に悩みどころですよね。
一昔前は、夏日といってもせいぜい25~28℃くらいだったといいますから、やっぱり気温が上昇しているのだと思います。

ここまで気温が上がってくると、いわゆる季節の衣替えルールを守るのが難しいと感じる人は多いでしょう。
正直、最近の風潮であれば、そこまで厳格である必要はないと私も思います。

とはいえ、そこそこちゃんとして見せたいときもありますよね。
無知と思われてしまうのもちょっと嫌だし。

そんな方に、ちょっとした裏技やごまかし方(!)をお教えしたいと思います。

ごまかし方その壱:基本的な着物の季節ルールは表面だけに

基本的な衣替えルールはこんな風になっています。

10月から5月は裏地ありの「袷」

6月と9月は裏地なしの「単衣」

7月から8月は「薄物や浴衣」

これをちゃんと守るなら、ゴールデンウィークごろはまだまだ袷です。
また、残暑厳しい9月も、袷を着なければいけないということになります。
Tシャツで過ごせる気候に、肌着+襦袢+袷という四枚重ね、そこに帯。うーん絶対暑いですよね。
肌着はさらし綿が多いと思うのでまだましかもしれませんが、絹は汗を吸い込むとべたべたと暑く感じることがありますし。

そんな時は、まず襦袢を麻が綿にしましょう。可能であれば二部式より長襦袢の方がいいでしょう。
というのは、紐は意外と暑さの原因だったりするからです。

あとは、帯を八寸帯か九寸帯にするのも有効です。帯芯がない分、涼しいです。

一般的に、八寸帯はカジュアルな小紋や紬に合わせるものですが、金銀糸が入っていたり、綴織りのものなどは別格として訪問着などのフォーマルな装いでも使えるものもあるので、手持ちの帯をチェックしてみてはいかがでしょうか。

ごまかし方その弐:見た目で季節感をコントロールする

色や素材を工夫してみることもいいですね。

まずは色合い。
夏っぽさは寒色系、特に白っぽい色にすると涼しげに見えます。単衣の季節に袷を切ることは日常はあまりないかもしれませんが、フォーマルシーンで、夏物をもっていない、袷しかないということは割とあるので覚えておくといいですね。

通年着物を着たいなら、ウールや木綿の単衣を活用することもおすすめしたいです。これらはカジュアルな普段着ではあるのですが、基本的に
通年使用可能です。
私も愛用しています。

特に綿の着物は、浴衣のような薄手の生地でなければ、半襟や帯の色合いを工夫して夏でも冬でも着ることができます。ウールはふっくらした素材感のあるものは寒い時期だけが無難ですが、比較的薄手だったり、サマーウールと呼ばれるもの(こちらも薄手だったり織り方に透けがあるような生地感が多いです)などでしたら、工夫次第で通年着ることができます。
格子や縞などであれば季節を問わないので、旅行などにも便利ですよ。


結局、自分の感覚でいいんじゃない?

いろいろ書いてきましたが、最初に書いたようにそもそも昔の気温と今の気温は違うようですから、ルールは更新されて当然だと思います。
暑さにひいひい言いながら無理するより、自分の判断で自由に着ていいんじゃないかな。特に今は洋装ミックスなどあって、そもそも季節感ってあまり重視されていないような気もしますし。

ただフォーマルだとまだまだ気にする人は多いのは事実です。せっかく着物を楽しむのにいやな気分にならないよう、シーンにあわせて上手に工夫できるといいですね。

 

これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室


着物に洋服の靴はむしろ疲れるというお話。

着物の履物とは

 
着物の履物には、草履、下駄、雪駄と大きく三種類があります。 通常、足袋を着装している際には草履や雪駄を履くとされ、下駄は素足で履くため浴衣の際に履くものというイメージが一般的です。しかし特に決められたルールはなく、礼装時以外には自由に選ぶことができます。
 

草履や下駄は痛いもの?


草履や下駄が苦手という方、多いと思います。
特に鼻緒のところは靴擦れ?しやすいし、着物は着たいけどあれがネックという人も、ひそかに多いんじゃないかなと踏んでます。


高いヒールなどでも同じですが、足が痛いってかなりメンタルにきますよね。着物は着たいけど足元はスニーカーじゃダメ?とか、つい思っちゃったりね。


今では二枚歯の下駄でも走れるようになった私でも、バンドエイドが欠かせなかった時代も長かったです。今だってやっぱり可能ならスニーカーの方が楽だと思いますし。

だから、その気持ちはよーくわかります。白状すると、着物に洋装の靴をどう格好良くあわせるか、っていうのも密かに研究しました。だからこそ言います。誤解を恐れず言います。


着物の時に洋装の靴はむしろ疲れる、やめた方がいいんだ、って。



着物にブーツ、ばっちりと思ったけれど

以前、奈良に遊びに行った時です。 いつも通り当然着物で行くことは決めていたものの、旅行中の天気予報はずっと雨の予報。さらには広い春日大社を歩き回る予定だったので、舗装路じゃないのもネック。

はたと考えた末に、はいからさんのごとくブーツをあわせていくことにしました。
少し短めに着付けた着物に、黒の編み上げブーツ。我ながらナイスアイディア!と思ったんです、その時は。


結論から言います。なぜかすごーく歩きにくいんです。そして疲れる。

普段は手で押さえなくてもめくれたりしない前の裾も、巻きスカートのごとくぴらぴらめくれて襦袢が見えてしまうし、なんだか無茶苦茶不快ですっきりしない。

なぜだろう、ずっと旅行中考えていて、はたと気づきました。 

あ・る・き・か・た、が違うんだ!!!

着物の時は、大股では歩きません。少し腰を落として重心を下げ、膝からちょこちょこ歩くようにすると、裾もめくれないし、歩く姿もきれいです。草履や下駄なら、鼻緒をひっかけて地面をするような歩き方になるので、おのずからそういう形になります。

でも、洋装の靴は、比較的大股で腰から歩きますよね。でも着物だとそれができないんです。きちんと着付けていればいるほど、腰回りはしっかり固定されているので、腰から歩くことが難しい。

さらには、靴では下駄のように擦るような歩き方はできませんし、裾つぼまりの着物に合わせて中途半端な歩幅になると自然に歩けない。そう、それが疲れの原因だったのです。

そうか、下駄や草履がああいう形状なのは、着物という衣服にあわせているからなんだ!!
編み上げブーツは、だから袴姿なんだ!!!


着物にスニーカーがダメなわけじゃない

もちろん、足元に洋装の靴をあわせてはいけないとは思ってはいません。最近は洋装ミックスなどもブームなので、そういう履物を選ぶこともありでしょう。


でも気楽に着物を着るためには、やっぱり鼻緒と仲良くできる方が早道なんだと、そう心から理解した瞬間だったのです。


 

これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室

 

着物の時は歩き方を変えるべし。


着物の時の正しい歩き方とは


着物の時、なんなら浴衣でもいいんですが、やたらと歩いていると裾がめくれてしまう、という現象に悩んでいる人はいませんか。

草履など慣れない履物のせい?
ノンノン!違います。

その悩み、歩き方を変えるだけですんなり解決しちゃうんです。


着物だと重心の位置が変わる


実は体の動きって洋と和では重心の位置が違うんです。

クラッシックバレエみたいな洋物と、狂言なんかの和の文化の動きを比較してみるとよくわかると思うのですが、和の場合、膝をちょっと落として重心を下げます。そして平行的に動いて、体をあまりねじりません。腰を落としているので、ちょこまかとしか歩けません。膝で歩く感じです。


反対に洋の場合、背筋を伸ばし、腰のあたりに重心がきます。体をねじる動きが多いから、自然にそうなるんですね。
それに、腰から動くので膝を曲げずにどちらかというと大股になります。洋装で膝を落としてとぼとぼ歩いているのがすごく恰好悪く見える理屈です。



着物ではちょこまか歩くといい


靴の記事でも書いたけれど、つまり洋服の靴と下駄や草履で歩くのは、そもそも歩く方法が違うってことなんです。これを応用すると、膝をちょっと落として膝からちょこまか歩けばいいってことになります。

そうすると、アーラ不思議。手で押さえてなくても裾がめくれません。走っても大丈夫。(大股ではなく膝でね)
コツは上半身をまっすぐにして垂直に膝を落とすように意識すること。
そのまま水平移動する感じを意識すること。
これで、ものすごく着物の動きがきれいになりますよ。



着物を着るなら、鼻緒と仲良くしよう


ついでにいうと、その時、鼻緒を足の親指とひとさし指でぎゅっと挟んで、ほんの少し地面をするように歩くと鼻緒ずれも起こしにくいです。
この歩き方も膝を落とさないとできないので、まとめて一緒にぜひ試してみてくださいね。


これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室

実は付け帯は難しい。

付け帯とは

付け帯とは、胴に巻く部分と背中の結びの部分をあらかじめ分けて形作ってある帯のことです。結ぶ部分の形を縫製してあったり、胴巻きの部分が紐やマジックテープで簡単に身に着けられるようになっているものなど様々な種類があります。

 

付け帯の誘惑

 

着物を着ようと思ったときのネックのたぶん90%以上は帯結びでしょう。
帯結びできない=自分は着物が着れない、と思っている方はかなりいらっしゃるように思います。
 
そんな初心者が着物を着ようと思ったとき、まず手を出してしまうのが「付け帯」です。
浴衣用の安価な「付け帯です!」って主張しているようなものはさすがに論外としても、古着でも意外と付け帯って見つかりますし、手持ちの帯を付け帯にしてくれるサービスなんかもあって、これだ!って思ってしまうんですよね。
あの面倒な帯結びに悩まなくていいなんて!
と思うと、本当に便利に感じてしまう。うん、よおーくわかります。


付け帯には色々な形状がある


 付け帯色々

お太鼓部分と胴の部分が分かれているタイプ。

 一体型。黄色いのは半幅帯。

 きらきらの洋服地で作られているこんなものも。



他にも、お太鼓部分も一枚布で、普通の帯結びのように後ろのは結ぶタイプまで色々な種類があります。


付け帯は、上級者になってから使おう

なにを隠そう、実は私も最初は「付け帯があれば楽ちんだよね!」って色々買い集めました。
上の写真でお分かりのように、結構持ってます。

でも、だからこそ言います。付け帯は初心者にはむしろ難しいって。
理由は簡単です。着姿がきれいに決まりにくいから。

さらには普通に着つけたときとは違う、あり得ない形に崩れてきて恰好悪いからです。

着物は折り紙みたいに、一枚の布を折って体に沿わせる衣服です。それをパーツパーツで身に着けると、あり得ない場所に結び目が来たり、変なところに帯締めが通ったりしてしまう事故が起こります。それをクリアするにはむしろ着付けや帯結びの知識が必要だったりします。

それに、布を折りたたむことで、重なる部分の摩擦があるから、ギューッときつく結ばなくても崩れにくいのです。

でもばらばらにパーツで身に着けるとその摩擦が少ないので崩れやすくなっちゃう。普通なら帯の布で巻き付けるところがせいぜい紐なんですから、さもありなん。すぐに緩んできます。その着姿をきれいに直すにもテクニックと知識がいります。

ちょっと乱暴な例かもしれませんが、ワンピースと、シャツとスカートとの違いみたいな感じです。スカートだけくるくるっとずれたりすることはあっても、ワンピースではないですよね。
それにウエストとかすっきり見せるには結構テクニックがいりませんか。そんな感じです。

着物に慣れている人ならどうなっていればいいのか理解しているので、便利この上ない付け帯ですが、初心者にはハードルが高いのがお分かりいただけましたか。
むしろ着付けに時間がかかる上に、きれいに決まらない確率がうんと上がってしまうんです。
(同じ意味合いで、上下分かれているツーピース型の着物も初心者にはお勧めしません。)


日常の着物には半幅帯がおすすめ

私個人としては、普段に着物を着るなら、付け帯より、むしろ半幅帯の活用をおすすめします。半幅帯って浴衣用のイメージが強いけど、そんなことないんですよ。

浴衣用の単の薄いものではなく、袷仕立てで雰囲気の違う半幅帯を二本、それだけあれば普段着生活には充分すぎるほどです。


これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室

着物を着るとき、下着どうする?



着物の下にはなにを着るか


着物の下には何もつけないってほんと?、とたまに聞かれます。
ご心配なく、ちゃんとつけてます(笑)

確かに昔々は、今のような機能性下着もないし、お尻にラインがくっきりするのは美しくないからと、まことしやかにささやかれていた時期はあったようですが、そんなの風邪ひいちゃいます。
そもそも今の下着って優秀だから、パンツのラインを気にするのと同じように考えれば全然OKです。あとはあんまりギューギュー着つけないことですね。


着物でノーブラはあり?


同じ下着問題。上側はどうしましょう。
これもよく聞かれます。

白状すると私は基本ノーブラです。和装ブラを推奨する方も多いしそれもいいと思うんですが、私は上半身が結構がっちりしてるので、和装ブラはあまりあわないようで、つけないほうがすっきり着つけられるんです。

もちろんあう人はつけた方がいいです。なぜならきれいに胸を「つぶしてくれる」から。
洋服用のブラとかブラキャミって、胸が前に持ち上がる形状でしょう?これだと、気をつけないと全体がXラインになりがちなんです。
こちらとかこちらに書いた、いわゆる”女郎さん着付け”です。もう一度読んでみてねw)   


洋服用を着物に流用する時の注意点


とはいえ、肌襦袢は綿が多いので、直接着ると汗をかいたときに冷えたりすることもありますし、心もとないのは確か。そんな時、今まではユニクロのサラファインとかエアリズムなんかを試したりしてたのですが、洋服用だとどうもおさまりが悪いんですよね。

でも最近いいモノ見つけました。これです。
キレイラボ
http://www.kireilabo.com/lineup/
(アフィなど仕込んでいないので、安心してクリックどうぞ)


この中の「完全無縫製インナー(ひんやりと軽い)」はさらさらしてて汗をかきそうな時にぴったり。あげて寄せてタイプでもないし、カップも取り外せるから、私は外してつけてます。ゆるゆるのさらし感覚です。

無縫製だから紐で痛くなるってこともない。浴衣なんか、襦袢着ないからノーブラってわけにもいかないこと多いからいいんじゃないかなー。 

もちろん他のキャミとかでも大丈夫です。シルエットだけ気を付けてくださいね。いわゆるよせてあげてはだめです。できるだけ”ペチャパイ”になれるかどうかがキモ!

ブラをつけるかつけないかはその人次第。いろいろ試して自分に一番あったシルエットを探してみてくださいね。でもパンティは履いてね!(笑)


これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室

勝負は襦袢から始まっている。

襦袢とは

着物(長着)の下に着るものを指します。 ポルトガル語の「ジバゥン(gibão)」からきた単語で、大きく肌襦袢と襦袢に分けられます。肌襦袢は肌の上に直接着る下着を指し、一般的に襦袢といえば、その上に着る襦袢を意味します。

着物は直線、身体は曲線


着物は全て直線で構成されています。着姿も直線。
そのため、シワはどうしても汚く見えてしまいます。襟元から何から緩みなくぴしっと直線になってる、それが恰好よく見える秘訣です。

でも、人の体は曲線でできていますよね。
そのまま着物を巻き付けても、直線にはなりません。
折り目をきちんと作りながら、まっすぐ身体に沿わせていく。
つまり、着物を着るっていうのは、折り紙のようなものなんです。

瓶を風呂敷で包んだことありますか?
もしくは丸いものとか。あれです。
とはいえ、実際にやってみると難しいのもまた事実。
そこで秘密兵器をお教えしましょう。襦袢です。


着物を恰好よく着るためのキモは襦袢


私は着物を着始めたとき、襦袢は単なる下着だと思ってました。
まだまだ着付けの便利グッズなどに頼っていた頃でしたから、襦袢を着ているように見えるつけ襟などを発見して、これでいーじゃん、なんて気軽に思ってました。

でも、手軽なはずなのに、なんだかむしろ手間がかかるんです。
するっと着物が馴染んでくれなくて、あちこち何度も直して。
なんでかしら、とずっと思ってました。

今ならわかります。
襦袢がきれいに形作られていれば、着物はそれに沿わせていくだけできれいに形になります。
別に二部式でも、肌着との件用タイプでも問題ありません。
ちゃんと襟芯を入れて形作っておけば、襟元もきれいに決まります。つけ襟だけではむしろ技術が必要。
つまりはそういうことだったのです。

騙されたと思って、襦袢をきちんと着てから着付けしてみてください。


女性ならわかる、補正下着の威力。
格段に楽ちんにきれいな着姿になります。着崩れもしなくなります。

高い襦袢である必要はありません。形さえ整えば業務用でもOK。
でも、最初はつけ襟などできれいに着るということはむしろ難しいことをまずは覚えてください。


カラフルな襦袢も楽しい



正絹の襦袢は洗濯機で洗えないしちょっと手間はかかりますが、いろんな柄が選べて気分もあがるので好き。
お気に入りの着物地で作っても気分があがります。


これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室

帯はベルトじゃありません。


帯の格とは

着物(長着)と同様に帯にも格があります。一般的により長くより幅のあるものが格が高いとされます。また素材によっても変わり、金糸や銀糸の有無、織り方や文様などでそれぞれ判断されます。一般的に染め帯よりも織の帯の方が格が高いとされます。

帯で着物をおさえてない?


浴衣に多いのですが、よく見かけるのが、たぶん帯をベルトかなにかと勘違いしてるだろうなっていう着方です。
全体で見ると完全にXラインになっているので、すぐわかります。

何度も繰り返しているのでいい加減耳タコかもしれませんが(笑)
着物は直線が美しい衣装です。
身体のラインがわかる着方は恰好悪いです。


帯は飾り!と思うべき


でも、そうしないと浴衣がとまらないから着れないじゃない、という方。
そもそもそれ、間違ってます。
浴衣を体に巻き付けて固定するのは腰紐と伊達締めの役割です。
むしろ帯はそれらを隠すもの、飾りと思っているくらいでちょうどいいんです。
着物を紐類で抑えると、曲線の人間の体に沿わすわけなので、どうしても若干Xラインになってしまいます。それをカバーして直線に見せるために巻くのがある意味正しい帯の使い方。
そう思っていれば間違いないです。

以前、腰紐を使用する意味が分からずに捨ててしまったという人がいましたが(笑)、着物は腰紐でしっかり固定。胸元は伊達締めでちゃんと抑える。
帯はその上に巻く飾り。(人によってはバッグかポケットの場合も(笑) 私も携帯とか色々入れてますw)
そうすれば格段に着崩れしなくなります。



着物は寸胴が美しい



お手本。帯で浴衣を押さえつけてないのがわかりますか?
こんなイメージです。帯で締め付けるとXラインになっちゃうのです。

浴衣が着崩れている人を見るたびに、ああまた帯をベルトと勘違いしている人がいる、ついそう思ってしまう私。ごめんなさい。



これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室

浴衣で品のある女性になるために。



浴衣とは

 浴衣とは、和服の一種で夏に着る薄手の長着のこと。素材は綿や麻が多く、通常襦袢などを下に着ずに素肌に着ます。「湯帷子(ゆかたびら)」がなまったもので、古くは蒸し風呂に入浴する際に着用する衣装のとして用いられていました。

 

正しい浴衣の着付けとは

浴衣姿が決まらない、と悩んでいるなら、まずは襟元です。

襟元が緩いと、美しく見えません。自分の着姿の襟元がゆるゆるになってしまっていないか確認してみてください。

浴衣で胸元が崩れないテクニック


割とよく見かけるのが、深いV字になっていて着ているうちにずるずる空いてきてしまうケース。
これ、着方が悪いのもあるんですが、一番の理由は洋服の感覚で前をあわせているから。
重心が前に来ちゃってるんです。
流行りの襟抜シャツの要領で襟は後ろに引く感じで、前は浅いVになるように意識してみてください。
あわせるときは左右のおっぱいを包むような気分で、浅いV字を作る感じで。できるだけ首のあたりの肌も隠してください。

やってみればわかりますが、襟を深いVにあわせると、簡単に広がってしまいます。
人差し指一本ですっとあわせた真ん中で指を下げてみてください。襟の向きが縦になっているのでほとんど抵抗なく下に動かすことができます。
逆に浅いVにすると、襟が横向きになるのでそう簡単には開きません。




着物の色気は肌よりチラリズム


江戸時代の女性の色気は、襟元ではなく、うなじや足首といったチラリズムで感じさせるものでした。むしろ露出が多いと下品に見えがち、それが着物という衣装です。
冒頭の浮世絵の花魁などを見ても、着物を何枚も重ねて襟元などもきっちりしてあまり肌を見せていないのがわかります。


ちなみに襟を後ろに抜くのも花魁の大きく膨らんだ髪形で襟に油がつかないように抜き始めたのが始まりな。

けして色気をだすためではないんです(笑)



これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室