普段着物研究所

Popular Posts

  • 帯揚げなしで、気楽に名古屋帯を結びませんか?
      帯揚げとは  着物の着付けに使う小物の一種で、帯結びを形付けるため、もしくは固定するために使用する細長い布のことを指します。一般的に150cm×25cm前後の大きさで、最終的に結び目を帯の間に挟むため、絹など薄手で柔らかい素材が用いられることが多いです。   帯揚げ...
  • 着物に洋服の靴はむしろ疲れるというお話。
      着物の履物とは   着物の履物には、草履、下駄、雪駄と大きく三種類があります。 通常、足袋を着装している際には草履や雪駄を履くとされ、下駄は素足で履くため浴衣の際に履くものというイメージが一般的です。しかし特に決められたルールはなく、礼装時以外には自由に選ぶことができます...
  • そもそも論。着物を着るのに資格や覚悟っているの?
    着物を着るための資格って? 最近、また着物警察について見かけるようになったので、これも書いておきたいと思います。 以前、こんな文章をtwitterで見かけました。文面はちょっと違いますが、だいたいこんな意味合いのことです。 「覚悟がない人には着物なんか着てほしくない」 「...
  • 着物着た後、自分で洗える?手入れはどうしてる?
    基本的な着物の手入れ方法 ハンガーにかけて風を通す   着た後の着物は、体温で暖まり湿気を含んでいます。まずは陰干しで汗や湿気をとりましょう。そのまましまうと、カビや黄ばみなどの原因にもなります。襦袢も同様です。 ハンガーは着物用のものを使って袖の部分もしっかり風を通しましょ...
  • 着物はタンスじゃなくて、クローゼットにしまおう。
      着物の収納どうしてる? 着物、どこにしまってますか? なんとなく着物は着物用の箪笥にしまうもの、と思っているという方も多いと思います。 でも、それだと億劫ではありませんか? 着物着ようかな、とふと思いついても、あれどこにあったっけ?とか、あれこれ考えてい...
  • お太鼓結びはできないのが普通。
    帯とは 着物(長着)の上から腰に巻いて結ぶ細長い布のことです。半幅帯や名古屋帯、袋帯など、種類や格式もさまざまで、主に長さと幅で分類されるケースが多いです。結び方も多くありますが、お太鼓結びを定番とする認識が一般的です。   着物生活の最初の関門「帯結び」とは 「浴衣は...
  • 着物警察、遭遇したことありますか?
      着物警察とは 着物警察とは、初心者の着物の着付けやコーディネートなどにダメ出しをしてくる着物の上級者のことです。面識のない人から着物の着方に同意なしで手直しされたり、勝手に直されたり、注意されたりすることで、 着物に対してネガティブな印象をもってしまう初心者も多いといわれて...
  • 着物は年齢関係なく長く着れる、なんて幻想です
    着物は一枚あればずっと着られるってホント? 着物は歳を重ねてもずっと着れるので、どうせならいいものを購入しましょう、みたいな話を耳にしたことはありませんか? 確かに着物って洋服に比べるとサイズ感はゆるやかだし、おばあちゃんやお母さんの着物も、身長問題があまりに大きくなければ...
  • 女性の美容と健康に着物の効果がすごいんです
    今年の夏は暑かったですねえ。 浴衣はともかく、夏に着物は暑くない?ってよく聞かれるのですが、そりゃ猛暑だと暑いです。 でもね、実は洋服より快適なことも多いんです。 ついでに健康にもいいって、知っていましたか?   着物の健康効果 例えば、 お腹が冷えない。 帯を巻い...
  • サイズなんて実はそんなにあわなくてもいい。
    着物の正しいサイズとは? まずはざっとしたサイズで着てみましょう。 もちろんある程度のサイズ的な見極めは必要ですが、スタンダードな和服のサイズ感よりも実際には結構な幅がある、というのが私の実感です。 参考までに、現代では 身丈=身長の長さが標準サイズ だと言われていま...

知りたい着物情報はなんですか?

  • ホーム
  • ぶくぶく茶を知っていますか|福を呼ぶ、琉球伝統の茶道
  • Instagram
  • プライバシーポリシー

Categories

  • 格好よく着るために
  • 今日のトルソーさん
  • 着物徒然
  • 普段着物の始め方

Blog Archive

Tweet

Copyright by 普段着物研究所. Powered by Blogger.

このブログを検索

Skip to content
  • ホーム

女性の美容と健康に着物の効果がすごいんです

9月 14, 2021 | hijiri | 着物徒然 | No comments

トルソーさんがやってきた

5月 25, 2021 | hijiri | 今日のトルソーさん | No comments

そもそも論。着物を着るのに資格や覚悟っているの?

7月 19, 2020 | hijiri | 普段着物の始め方 | No comments

着物警察、遭遇したことありますか?

5月 06, 2020 | hijiri | 格好よく着るために | No comments

着物着た後、自分で洗える?手入れはどうしてる?

4月 18, 2020 | hijiri | 普段着物の始め方 | No comments

着物は年齢関係なく長く着れる、なんて幻想です

2月 16, 2020 | hijiri | 格好よく着るために | No comments

着物は高い?それとも安い?改めて考えてみる。

2月 16, 2020 | hijiri | 格好よく着るために | No comments

帯揚げなしで、気楽に名古屋帯を結びませんか?

1月 04, 2020 | hijiri | 普段着物の始め方 | No comments

着物に洋服の靴はむしろ疲れるというお話。

1月 01, 2019 | hijiri | 格好よく着るために | No comments

着物の時は歩き方を変えるべし。

1月 01, 2019 | hijiri | 格好よく着るために | No comments

半幅帯は浴衣用だけにあらず。

11月 28, 2018 | hijiri | 普段着物の始め方 | No comments
前の投稿 → ホーム

Copyright © 普段着物研究所 | Powered by Blogger
Design by Automattic | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com