帯揚げとは
着物の着付けに使う小物の一種で、帯結びを形付けるため、もしくは固定するために使用する細長い布のことを指します。一般的に150cm×25cm前後の大きさで、最終的に結び目を帯の間に挟むため、絹など薄手で柔らかい素材が用いられることが多いです。
帯揚げの処理って面倒じゃない?
半幅帯は便利ですが、どうしても見た目がカジュアル寄りになるのが気になるときありませんか?
それに、私がデカ女だからかもだけど、半幅帯だとお尻の大きさが目立つような気がするんですよね、これも私だけかもだけど。
名古屋帯も慣れてしまえばそこまで結ぶのに時間はかかりませんが、結構めんどうに感じるのが帯揚げじゃないでしょうか。
急いでいて上手く処理しきれないままだと、例えきれいに着付けていてもぐちゃぐちゃした着姿に見えがちなのが痛い。
それに夏などは帯揚げ一枚だけでも暑さを感じやすいのもマイナスな気がします。特に今年の夏は暑かったですからね。
「帯揚げなし名古屋帯」で名古屋帯を普段使いしよう!
半幅帯の気楽さと、名古屋帯のフォーマルさ。
この二つをどうにかいいとこどりできないものかと考えて、はい、生み出しましたよ。
名付けて「帯揚げなし名古屋帯」!
やり方は簡単です。
1.見えてもかわいい腰紐を用意します。
滑りにくくほどけにくい綿素材がおすすめです。
私は着物の色柄に合わせてこのあたりを使っています。
2.普通なら帯揚げ&仮紐を通して帯を背負って形を作りますが、その代わりに準備した腰紐を二つ折りにして、二重にして腰紐を帯に通します。
こんな風に二つ折りにして、後ろのお太鼓を作る部分に通します。
(ここでは半幅帯で撮影しています。)
3.二重にした輪の部分に反対側を通し、ぎゅっと締めます。
この半分にした輪の部分に通します。お帯部分を背中にして通したところが前側。
真ん中に身体があるイメージです。
ここでぎゅーっと引っ張ります。
ここ重要!
輪に通しているので、引っ張るだけでしっかり締まるのです。
4.帯揚げをきちんと結んで完成!
右もしくは左脇で結んで帯の間にしまいます。
こんな風にちょうちょう結びにして見せても可愛いです。
無地ならこんな感じで帯に沿わせて見せれば帯揚げ風。
下着っぽくない腰紐なら、ちょっぴり見えてもおかしくありません。
なお、帯結びはお太鼓結びだとぺったんこになるので、銀座結びとか角出し系の結び方がお勧めです。
いかがですか?
帯揚げがなくてむしろすっきり見えるし後処理も楽ちん。
ちらりと見える腰紐も色々選べばむしろ隠れたお洒落にもなります。
なにより、帯揚げの部分がないので、携帯などもするっと帯に入れられるのが便利この上ない。
結ばない帯結びも流行っていますが、綺麗に折りたたんで形作っていく方法なので、せっかちな私にはむしろ向かないなあと感じます。同じような人、多いんじゃないかなあ。
そんな同志なあなたにおすすめの「帯揚げなし名古屋帯」
ぜひ一度お試しください。
これを書いた人★
洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -」
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室