浴衣とは
浴衣とは、和服の一種で夏に着る薄手の長着のこと。素材は綿や麻が多く、通常襦袢などを下に着ずに素肌に着ます。「湯帷子(ゆかたびら)」がなまったもので、古くは蒸し風呂に入浴する際に着用する衣装のとして用いられていました。
正しい浴衣の着付けとは
浴衣姿が決まらない、と悩んでいるなら、まずは襟元です。
襟元が緩いと、美しく見えません。自分の着姿の襟元がゆるゆるになってしまっていないか確認してみてください。
浴衣で胸元が崩れないテクニック
割とよく見かけるのが、深いV字になっていて着ているうちにずるずる空いてきてしまうケース。
これ、着方が悪いのもあるんですが、一番の理由は洋服の感覚で前をあわせているから。
重心が前に来ちゃってるんです。
流行りの襟抜シャツの要領で襟は後ろに引く感じで、前は浅いVになるように意識してみてください。
あわせるときは左右のおっぱいを包むような気分で、浅いV字を作る感じで。できるだけ首のあたりの肌も隠してください。
やってみればわかりますが、襟を深いVにあわせると、簡単に広がってしまいます。
人差し指一本ですっとあわせた真ん中で指を下げてみてください。襟の向きが縦になっているのでほとんど抵抗なく下に動かすことができます。
逆に浅いVにすると、襟が横向きになるのでそう簡単には開きません。
着物の色気は肌よりチラリズム
江戸時代の女性の色気は、襟元ではなく、うなじや足首といったチラリズムで感じさせるものでした。むしろ露出が多いと下品に見えがち、それが着物という衣装です。
冒頭の浮世絵の花魁などを見ても、着物を何枚も重ねて襟元などもきっちりしてあまり肌を見せていないのがわかります。
ちなみに襟を後ろに抜くのも花魁の大きく膨らんだ髪形で襟に油がつかないように抜き始めたのが始まりな。
けして色気をだすためではないんです(笑)
これを書いた人★
洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -」
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室