帯は色々、まずは使うものだけ覚えよう。

 

帯の種類とは

帯の種類は幅と長さで分類されており、主に袋帯、名古屋帯、半幅帯に分けられます。 袋帯は幅31.2cm、長さ4.3~4.5cm、名古屋帯は幅30.4cm、長さ3.6~3.8m、半幅帯は幅約17cm、長さ3.6~4mが平均的です。一般的に幅が広く、長さがあるほど格が上がります。
 
 

帯の種類なんて覚えなくていい


帯には色々な種類があります。
よく聞く名称だと、浴衣に使う半幅帯、カジュアルで出番の多い名古屋帯、フォーマル用の袋帯あたりでしょうか?

でも普段着物なら、半幅帯とせいぜい名古屋帯くらい覚えておけばOKです。
だって毎日そんなにあれこれ凝った結び方、しませんから。

 

最初は「軽い帯」だった袋帯


もともと帯はどちらの面にも織物を使った丸帯というものがメインでした。
今でも和装の花嫁の帯などに使われることもあります。
でも、だらり帯結びの頃であればそれでもよかったのでしょうが、帯結びをするようになるとそれではどうも重すぎて具合が悪い、というわけで。

片方を薄い布地に変えたものが登場しました。それが袋帯。
そしてそれをさらに半分の幅にしたものが半幅帯になったのです。


江戸時代には存在しなかった名古屋帯


あれ、名古屋帯が抜けましたね。
ちなみに、なぜこれだけ地名がついてるか、疑問に思ったことはありませんか?


大正時代は女性がだいぶ活動的になってきた頃。
そう、あのはいからさんの時代です。
そんな大正末期にもっと手軽に結びやすい帯をと、名古屋女学校(現在名古屋女子大学)の創始者越原春が考えた新型帯がそもそもの始まり。
名古屋の松坂屋が大々的に売り出し、結びやすいためにあっという間に全国的に広まりました。発祥と売り出したお店の双方が名古屋に関連していたため、いつしか名古屋帯と呼ばれるようになったのです。
名古屋帯は袋帯に比べて長さが短く、胴に巻く手と呼ばれる部分が半分に折りたたんで縫い付けてあります(縫われていないものもあります)。長さも袋帯に比べて短く仕立てられています。
固い帯地を自力で折って胴に巻くより格段にやりやすく、長さも短いので扱いやすい。

ついでにいえば、当初のお太鼓は袋帯だったのでお太鼓部分が二重になりますが、名古屋帯が広まってからは長さの都合で一重太鼓という結び方にアレンジされ、それも新たに広まりました。
今では着付けの入門編と言われる名古屋帯+お太鼓結び、は、実は近代の発明品だったのです。



左の二枚が名古屋帯、右の二枚が袋帯。
幅が半分になってる部分があるの、わかりますか?

 

まずは半幅帯から


もともとの袋帯は今ではすっかりフォーマル的なイメージになりました。でも、頂き物帯の中で圧倒的に多いのがこの二種類でもあり、初心者にはちょっとハードルが高かったりします。

まずは判別ができるくらいでOK。素敵だなと思うものは先々に使うことにして、手持ちとしてとりあえずざっくりなにがあるか把握しておけば大丈夫です。

お太鼓結びができなくても、浴衣に使う半幅帯なら何とかなるという人も多いでしょう。半幅帯は着物でも使えます。
手持ちの中からまずは半幅帯を一本、探してみましょう。


これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室