サイズなんて実はそんなにあわなくてもいい。

着物の正しいサイズとは?

まずはざっとしたサイズで着てみましょう。


もちろんある程度のサイズ的な見極めは必要ですが、スタンダードな和服のサイズ感よりも実際には結構な幅がある、というのが私の実感です。


参考までに、現代では身丈=身長の長さが標準サイズだと言われていますが、私はそこからマイナス15cmくらいの長さがあれば普通に着ています。
お仕立てなんて慣れてから、それでOKですよ。

 

サイズもフレキシブルな衣装、着物


素敵な民族衣装は多くありますが、着物の利便性の高さは世界一です。
たためばほぼぺったんこの布。季節の終わりには洗い張り(ほどいて一枚の布に戻して洗うこと)して、夏は単に、秋には袷(裏地付きの仕立て)に、そして冬の前にはまた綿を入れて仕立て直せばたった一枚の着物が一年中着られる。
一枚の着物をこれだけ季節にあわせて変化させられる衣装なんてありません。

なんてすばらしい。ビバ!着物!!



江戸時代の庶民は古着が普通だった



現代のデパートの発祥である大丸や三越、松坂屋などは、江戸時代に開店した大規模呉服店であることはご存知の方も多いでしょう。
時代劇などでも、新しい着物を仕立てようと、お店の番頭さんや丁稚さんが持ってくる反物を広げてあれこれ品定めする商家の女将さんやお嬢さんなど出てきますが、これは一部のお金持ちの世界の話で、一般的な庶民はこういった店で着物を作ることはまずありませんでした。

一部のお金持ちが新調した着物が古くなると、古着の仲買人が買いつけ、「古着屋」の店頭に並べられたり、地方へと流れていきます。古着は恥ずかしいものでもなく、庶民の日常の衣服は全て古着屋で賄われるのが普通でした。
当然、着物の仕立ては仕立てた人によって身丈も袖丈も決められますから、古着屋で買った着物のサイズがぴったりあうこともなかったのは自明の理。
サイズではなく着方でコントロールしていたのです。それが可能なのが着物という衣装なのですね。

そう考えると、おさがりの着物でも全然着れるよね、って思えませんか?



これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室