着物の衣替えルール、どうしてる?

 

着物の衣替えに悩んでいませんか

まだ5月だというのに、暑い日は25℃以上。
ここ数年、真夏だと35℃越えも珍しくなくなりました。

この季節感のギャップは、生活も困りますが、着物のルール的にも本当に悩みどころですよね。
一昔前は、夏日といってもせいぜい25~28℃くらいだったといいますから、やっぱり気温が上昇しているのだと思います。

ここまで気温が上がってくると、いわゆる季節の衣替えルールを守るのが難しいと感じる人は多いでしょう。
正直、最近の風潮であれば、そこまで厳格である必要はないと私も思います。

とはいえ、そこそこちゃんとして見せたいときもありますよね。
無知と思われてしまうのもちょっと嫌だし。

そんな方に、ちょっとした裏技やごまかし方(!)をお教えしたいと思います。

ごまかし方その壱:基本的な着物の季節ルールは表面だけに

基本的な衣替えルールはこんな風になっています。

10月から5月は裏地ありの「袷」

6月と9月は裏地なしの「単衣」

7月から8月は「薄物や浴衣」

これをちゃんと守るなら、ゴールデンウィークごろはまだまだ袷です。
また、残暑厳しい9月も、袷を着なければいけないということになります。
Tシャツで過ごせる気候に、肌着+襦袢+袷という四枚重ね、そこに帯。うーん絶対暑いですよね。
肌着はさらし綿が多いと思うのでまだましかもしれませんが、絹は汗を吸い込むとべたべたと暑く感じることがありますし。

そんな時は、まず襦袢を麻が綿にしましょう。可能であれば二部式より長襦袢の方がいいでしょう。
というのは、紐は意外と暑さの原因だったりするからです。

あとは、帯を八寸帯か九寸帯にするのも有効です。帯芯がない分、涼しいです。

一般的に、八寸帯はカジュアルな小紋や紬に合わせるものですが、金銀糸が入っていたり、綴織りのものなどは別格として訪問着などのフォーマルな装いでも使えるものもあるので、手持ちの帯をチェックしてみてはいかがでしょうか。

ごまかし方その弐:見た目で季節感をコントロールする

色や素材を工夫してみることもいいですね。

まずは色合い。
夏っぽさは寒色系、特に白っぽい色にすると涼しげに見えます。単衣の季節に袷を切ることは日常はあまりないかもしれませんが、フォーマルシーンで、夏物をもっていない、袷しかないということは割とあるので覚えておくといいですね。

通年着物を着たいなら、ウールや木綿の単衣を活用することもおすすめしたいです。これらはカジュアルな普段着ではあるのですが、基本的に
通年使用可能です。
私も愛用しています。

特に綿の着物は、浴衣のような薄手の生地でなければ、半襟や帯の色合いを工夫して夏でも冬でも着ることができます。ウールはふっくらした素材感のあるものは寒い時期だけが無難ですが、比較的薄手だったり、サマーウールと呼ばれるもの(こちらも薄手だったり織り方に透けがあるような生地感が多いです)などでしたら、工夫次第で通年着ることができます。
格子や縞などであれば季節を問わないので、旅行などにも便利ですよ。


結局、自分の感覚でいいんじゃない?

いろいろ書いてきましたが、最初に書いたようにそもそも昔の気温と今の気温は違うようですから、ルールは更新されて当然だと思います。
暑さにひいひい言いながら無理するより、自分の判断で自由に着ていいんじゃないかな。特に今は洋装ミックスなどあって、そもそも季節感ってあまり重視されていないような気もしますし。

ただフォーマルだとまだまだ気にする人は多いのは事実です。せっかく着物を楽しむのにいやな気分にならないよう、シーンにあわせて上手に工夫できるといいですね。

 

これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室