そもそも論。着物を着るのに資格や覚悟っているの?

着物を着るための資格って?

最近、また着物警察について見かけるようになったので、これも書いておきたいと思います。

以前、こんな文章をtwitterで見かけました。文面はちょっと違いますが、だいたいこんな意味合いのことです。

「覚悟がない人には着物なんか着てほしくない」

「自分の生活や知識では、着物を着る資格なんかない」

これって対みたいなものでもあると思うのですが、どちらもすごく違和感があって、未だによく覚えています。

たぶん、ちゃんと文化としての知識を持って、きちんとした着付けのルールなんかも学んで、日本の伝統を守って着る物が着物、みたいな思い込みなのだろうと思います。


でも、たかが”着る物”じゃないですか。
着るという日常のものに覚悟とか資格とか、そんなものいるの?
 


文化としての和服ならルールは気にしたほうがいいけど


きちんとしろとか資格がいるとか、たぶん頭に浮かんでいるのは、某高級着物雑誌に掲載されているみたいなフォーマル系なのでしょう。いわゆる晴れ着、ですね。

晴れ着の場合は文化だから、確かにルールは守るべきだと思います。お祝い事でも悲しみの席でも、どちらにしても個人よりもその場を優先すべきだと思うからです。一人でも不愉快に感じる服装を大人はするべきではありません。

きちんと理解しないままなんでもOKとばかりに崩すと「形無し」にしかなりません。
中身のある「型破り」は格好いいけど、形無しは文字通り、ふにゃふにゃ、みっともない。

この違いは、基本的なルールや知識を押さえているかどうか、です。
例えていえば、観光地のお土産屋で売っているチャイナドレスと仕立屋でオーダーした位の違いでしょう。英語などの語学でも、単語を並べれば意味は通じるけれど、文法的なきちんとした話し方ができるかでその人の品やクラスが知れてしまいますよね。
こういうのは確かに避けたい。
 

日常着だったら、好きに着ればいい

でも、”着物”だったら、日常着だったら別にいいはずです。
たかが「着る物」ですもの。普段着だもん。
裸で歩いているわけではないだし。誰にも迷惑かけるわけでもないのですから。

これは究極「好き嫌い」でしかない。

好き嫌いには、資格や覚悟なんていりません。
着てみたかったら好きに着ればいいと思います。
洋服MIXでもブーツコーデでも、なんならコスプレでもまったく問題なし。私もよくやるのは一見きっちりしているようで老舗の女将風や姐御風とか裏設定決めて着るやり方です。
まず着物警察に捕またってコスプレだと思えば気になりません。なにより楽しいですよ。

着物を着るのに資格や許可はいりません。
楽しい着物ライフを自由に送りましょう。


これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室

着物警察、遭遇したことありますか?

 

着物警察とは

着物警察とは、初心者の着物の着付けやコーディネートなどにダメ出しをしてくる着物の上級者のことです。面識のない人から着物の着方に同意なしで手直しされたり、勝手に直されたり、注意されたりすることで、 着物に対してネガティブな印象をもってしまう初心者も多いといわれています。

 

着物警察、会ったことある?


白状すると、実は私は着物警察に会ったことが一度もないんです。

よく聞きますよね。
好きに着ているのに、知らない人にあーだーこーだ言われたってお話。
勝手に帯を直されたり、こうであるべきとお説教されたりとか。
好きな着物を好きなように楽しんでいるのに、考えるだけで気持ちが滅入るのわかります。

で、ちょっと考えてみたのです。
どうして私は着物警察に遭遇したことがないのか。

見た目が怖いから、とかいう意見は受けつけません
きっぱり)


初心者感が原因?

実は、私、洋服MIXとかしたことがありません。たまに足元が悪い時はブーツを履いたりはするけど、以前の記事にも書いたようにむしろ歩きにくいのであまりやりません。

そういう意味では割と普通のルールで着ていると思います。

それから、紬とか綿とか麻とかのおしゃれ着が多いです。訪問着とか付け下げとかフォーマルはあまり着ません。着るとしても、どっちかというと自分に合うようにアレンジしたり帯で遊んだりするせいか、あまりフォーマル感というかしゃんなりした雰囲気はないみたいです。


繁華街を歩いていると、よく「これから出勤ですか?」とか聞かれるといえばイメージしてもらえるのではないでしょうか(涙)

つまり、なんとなく玄人っぽいらしいのですね。

それって怖く見えてるのじゃないの?、という意見は受け付けません。きっぱり)

思い込みに負けないでいい

たぶんですが、着物警察の方って、しっかり着付けとか学んだり、花嫁修業的にルールとして覚えた人が多いのではないかと思います。だから「これが正しい!」っていうのが強いし、「間違っているから教えてあげないと!!」という意識が強いのかなあと。いや、それって勘違いでしかないんですけど。

その”教えてあげなきゃ”スイッチになるのが、初心者っぽく見えてしまったり、ルールを知らない人のように見えてしまう、なのではないでしょうか。
私の着付けも実は結構手抜きカジュアルですが、玄人っぽく見えるせいで、個人の勝手として認識されているのかな、とふと思いました。電車の中でおばさまにナンパはされても、文句は言われないし(笑)


某コロナウィルスで自営警察で嫌な思いをしている人も多いと聞きます。着物警察も似たようなもの。
 「正しい」を振りかざしていないかお互い気を付けたいですね。

これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室