半幅帯とは
別名「細帯」ともいい、標準の帯の半分の幅(15~17cm)のものを指します。長さは3.6~4mほどが一般的です。袋帯のように二重に仕立てた小袋帯と、一枚仕立ての一重帯があります。主に夏の浴衣に占めることが多いです。
半幅帯は浴衣用だけじゃない
半幅帯って、浴衣のイメージが強いですよね。
なんとなく浴衣以外に使っちゃいけないみたいな。
そんなことありません。
普段着のウールや木綿、正絹や献上などの半幅帯なら小紋にだって、フォーマルな意味での「和服」でなければ普通に使っていいんです。そもそも単なる帯の種類、でしかないんですから。
浴衣とセットで売ってるのがメジャーなせいか、裏表色が違うぺらっとした帯しかイメージにない方も多いみたいですが、あれはあくまで浴衣用の単帯。着物と同じで裏のついてる、もっとしっかりした半幅帯はたくさんあります。
私が使っている半幅帯いろいろ
私のヘビロテ帯二本。木綿です。シーズン問わず使います。
こちらもかなりの登場回数の博多献上の半幅帯。浴衣からウール、小紋にだって使います。
博多献上は織り方の名前で、ハリがある生地は形が整いやすく初心者にも扱いやすく人気があります。布を半分におって縫ってあり、袋状であることから小袋帯とも呼ばれます。
アンティークの帯を崩して半幅帯にしたもの。昔はお気に入りの着物が傷むと帯にしたりして長く愛用する人も多かったんです。今でいうリフォームですね。
なにより、半幅帯は、結ぶときに仮紐も不要!帯揚げと帯締めがなくてもOK!
慣れれば本当に簡単なんですよ。
普段着物には半幅帯がおすすめ!
結び方だって、文庫だけじゃありません。お太鼓みたいに結ぶことだってできます。
角出し風
貝の口
(出典:半幅結び 小久保美代子)
↑意外と自分の後ろ姿の写真を撮っていなかったので、愛読している本から写真を拝借しました。
角出しなんて一見名古屋帯と見分けがつかないとは思いませんか。上でご紹介したような、シックな半幅帯で結べば、お食事会くらい余裕です。
自分にあった結び方をいくつか見つけたら、それだけ覚えちゃえば普段着物生活には困りません。面倒なら毎回適当でもOK(笑) 帯って別に〇〇結びっていうのにとらわれなくていいいんですよ。スカーフだってそうでしょ?
ベルトじゃないんだし、緩んでこなければいいのですから。
半幅帯は着物界のデニムみたいなもの
結ぶのも楽ちん、そしてやろうと思えば色々な楽しみ方もできる、半幅帯は普段着物の最強の味方。例えていえば着物界のデニムみたいな感じかな。
是非お気に入りの一本(できたら二本)をあなたの着たきり雀セットに加えてみてくださいね。それだけでバリエーションは無限。ますます「今日は着物にしようっと💛」が増えますよ。
これを書いた人★
洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -」
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室