和服と呉服と、たかが着る物。



着物とは

着物とは日本の伝統的な民族衣装のことです。和服や呉服などとも呼ばれます。反物を直線縫いでつなぎ合わせて作られ、解けば一枚の布に戻すこともできる長着と様々な種類の帯を組み合わせて身に着けます。現代で着物という場合は、上着としての羽織や下着である襦袢などを除いたこの長着を指していることが多いようです。

そんな着物ですが、あなたの頭に中に浮かぶのはどんなイメージですか?

たぶん大多数の人のイメージはほぼこんな感じなんじゃないでしょうか?

私もたまにチェックさせて頂いている「美しいキモノ」誌の表紙ですが、まさにお手本と言える着物姿、美しい。
着物そのものもとても素晴らしいですね。

 

和服と呉服と着物


でも、昭和の初期くらいまでは着物で毎日生活する人もいたわけです。
こんなきれいな恰好で雑巾がけとかしてた・・・訳ないと思いませんか?


お出かけ用のワンピースもパーティ用のドレスも、部屋着のTシャツやジャージも洋服ですよね。
ビジネスやフォーマルな場であれば、身に着けるルールがあることも皆さんよくご存じだと思います。
けれども、オフタイムに遊びに行くときにまできちきちのルールはいらない。ある意味着物も同じようなものだと私は思っています。

和服とは

私は上のような着姿について、これは「和服」です、といつも説明しています。

”和の服”、つまり、日本の文化、フォーマルな装いです。フォーマルの意味は”公式”。
お茶会とか結婚式とか、料亭や銀座の一流店の女将さんとか。メイドさんのように働く人でなく、美しくそこに存在しているような方の装い。

 

着物とは

反対に「着物」は、いうなれば”たかが着る物”の総称。
社会的な迷惑にさえならなければ、どんなふうに着てもいいんです。「こうでなきゃいけない。」は実はないと私は思っています。

もちろん、長い間に培われたやり方は恰好よく着るためのとっておきの虎の巻、それを真似しない手はありません。
でも、そうしなければいきなり逮捕されるわけでもないわけです。
ちょっと怖くなくなってきたでしょう?   


呉服とは


ちなみに「呉服」という言い方もありますが、これにはこんないわれがあります。

大阪の阪急池田駅を降りてすぐのところに「呉服神社」という神社があります。
(ちなみにこれ、「くれはじんじゃ」と読みます。「ごふくじんじゃ」ではありません。)

まだ日本ではきちんとした衣服を作る技術がなかった、応神天皇の時代。
呉の国に派遣された猪名津彦命が連れ帰った機織りや染色、縫製の工匠たちをお迎えしたのがこの池田という場所だったのだそうです。

 

海を越えてきた「着る物」


 もうお気づきですね。
「呉服」は、呉から来た服、という意味なのです。
今でいえば、欧州の一流ブランドの服みたいなものだったんじゃないかな。

ちなみに工匠は四人渡来したそうですが、池田の地に祀られているのは呉服と綾織の姉妹。
姉の呉服(くれはとり)が下の宮と呼ばれるこの呉服神社、そして妹の綾織(あやはとり)が山の方にある上の宮と呼ばれる「伊居太(いけだ)神社」祀られています。(諸説あり)


実はこの二人は仲があまりよくなかったそうで、祭事の際に片方だけ詣でたりすると、片方が嫉妬して雨になったりするそうです(笑)。

その話はまたの機会に。


これを書いた人★

洋服で飲みに行くと「あれ着物じゃないの?」といわれてしまう普段着物研究家。
沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 の東京分室主催。
noteマガジン「ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
twitter:https://twitter.com/hijiri_sk
instagram:https://www.instagram.com/hijiri_sk_kimono/
#着物 #日常着物 #kimono #ぶくぶく茶 #琉球茶道 #琉球茶道ぶくぶく茶館 #琉球茶道ぶくぶく茶館東京分室 #茶道 #茶道教室