和服コーデを立体的に見れる強み
着物のコーディネートって、どうやって決めていますか?
普通はたぶん、畳んだ着物の上に帯を乗せて、その上に帯締めや帯揚げを乗せて組み合わせを見る。
もっとこだわる人なら、半襟や小物などもあわせてみるとかでしょうか。
このやり方でほぼほぼ問題ないのですが、それで実際に着つけてみると、なんだかちょっと想定していたのと違うなーってこと、ありませんか?
たぶん、帯結びとか、あと実際の体形(私は身長があるので間が抜けがち)のせいもあるのかなと思ってます。
もうちょっと立体的に実際の感じを見られるといいのに、と思っていたところ、偶然格安のトルソーさんに巡り合うことに。
あれこれあって、我が家にトルソーさんがやってきたのです。
赤い襦袢を着せてみたら、インテリアとしても結構いい感じ♪
着物のコーディネートチェックを立体的に
というわけで早速コーディネートしてみたのが、冒頭の写真です。
レースで立ち襟をつけた手作りの半襦袢に、結城紬の長着。帯は男性用の絞りの兵児帯、レザーの帽子を合わせてクラシカルにしてみました。
いかがですか?
こんな風に、実際に着た感じでチェックできるのがトルソーさんのよいところ。もちろん自分で身にまとってもいいのですが、とっかえひっかえするのには、こちらの方がより手軽で楽しい。
特に、帯結びでこんな感じになるのか、とか、洋服アイテムを試せるのは、立体の強みでしょう。
ちなみに、我が家に来たトルソーさんは残念ながら洋服用です。
何が違うかというと、ウェストがくびれているんですよね。(うらやましい)
また、ディスプレイ用途の商品が多いので、足の部分が目立たないようになっていたり、デザインされている、といった点も違うかもしれません。
レースで立ち襟をつけた手作りの半襦袢に、結城紬の長着。帯は男性用の絞りの兵児帯、レザーの帽子を合わせてクラシカルにしてみました。
いかがですか?
こんな風に、実際に着た感じでチェックできるのがトルソーさんのよいところ。もちろん自分で身にまとってもいいのですが、とっかえひっかえするのには、こちらの方がより手軽で楽しい。
特に、帯結びでこんな感じになるのか、とか、洋服アイテムを試せるのは、立体の強みでしょう。
ちなみに、我が家に来たトルソーさんは残念ながら洋服用です。
何が違うかというと、ウェストがくびれているんですよね。(うらやましい)
また、ディスプレイ用途の商品が多いので、足の部分が目立たないようになっていたり、デザインされている、といった点も違うかもしれません。
和装用のトルソーは、通常、洋服用より寸胴で、台の部分を足で踏むことでぐらぐらしないように固定できるようになっています。
たぶん着付けの練習などを想定しているのだろうなと思います。
というわけで、我が家のトルソーさんにはお腹にタオルを巻いてもらいました。
たぶん着付けの練習などを想定しているのだろうなと思います。
というわけで、我が家のトルソーさんにはお腹にタオルを巻いてもらいました。
ちょっと寅さんみたいだけど・・・汗
洋服用でもこんな感じで工夫すれば、充分使えますね。
個人的妄想コーデにもさらに磨きがかかりそうですw
0 comments:
コメントを投稿